洗濯物の生乾きの臭いの取り方は?原因と防ぐ方法も紹介!

洗濯物の生乾きの臭いの取り方は?原因と防ぐ方法も紹介!
  • URLをコピーしました!

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

Pocket

洗濯物から生乾きの臭いが気になる時はありませんか?

「ん?まさか…この臭いは⁉」と感じると鼻についてしまい着替えたくなりますよね。

部屋干し用の洗剤を使ってもこの臭いが気になる時もあります。

この生乾きの臭いを取りたいけど取り方が分からない…ということはありませんか?

この臭いの原因は何でしょうか?

臭いがつくのを防ぐ方法はあるのか調べてみました。

今回は「洗濯物の生乾きの臭いの取り方は?原因と防ぐ方法も紹介!」と題してお届けします。

目次

洗濯物の生乾きの臭いの取り方は?

一度ついてしまった臭いはなかなか取れにくく、同じ衣類で同じ臭いがついてしまうことがあります。

特に濡れた状態が長く続くタオル類にそのような傾向があるようです。

新しく買ったタオルや衣類に臭いがついてしまったらショックですよね。

臭いを取る方法をいくつかご紹介するので、できそうなものを試してみてください。

粉末洗濯洗剤と粉末酸素系漂白剤の両方を使う

洗濯物をアルカリ性の洗剤で洗うと臭いが取れやすいです。

それが、粉末洗剤と粉末酸素系漂白剤です。

今では液体洗剤が主流になっていますが、臭いがついてしまった洗濯物を洗いなおす時にはこの組み合わせを使ってみてください。

まずはバスタオルやフェイスタオル、肌着を試してみましょう。

また縮んでしまう素材…シルクやウールなどは洗わないように気をつけましょう。

漂白剤を入れてつけおき洗いをする

臭いがついてしまった衣類をもう一度洗いなおします。

その時に衣類用の酸素系漂白剤を入れて30分程度漂白剤が溶けた水の中に漬けておくと臭いがとれやすいです。

40度~50度のぬるま湯を使うとさらに効果があります。

コインランドリーなどの大きな乾燥機でしっかり乾燥させる

雑菌は熱に弱いので、しっかり乾くコインランドリーなどの大きな乾燥機で乾燥させると殺菌できます。

雨が続くときなどは乾燥機の熱い温度で乾かすと臭いが取れます。

熱に弱い素材のものは乾燥機が使えないので服の素材を確認しましょう。

洗濯物が生乾きの臭いになってしまう原因は?

生ごみがかごに入っている

そもそも除菌ができるはずの洗剤で洗ったのに臭ってしまう原因は何でしょうか?

なぜ臭ってしまうのか、臭いの正体は何なのか調べてみました。

生乾きの臭いの正体は「雑菌」

独特な臭いの正体は、”雑菌”です。

洗って除菌をされているはずが、どうしてこのようになってしまうのでしょうか?

原因は主に5つあります。

1.洗濯物を干すときに角ハンガーの洗濯ばさみの隙間を開けずに干してしまっている。

2.洗濯物を詰め込みすぎて洗濯機の中でうまく回らず汚れが取れていない。

3.半乾き状態で取り込んでしまいタンスにしまっていた。

4.洗濯が終わってから干すまでに時間が経ってしまった。

5.洗濯槽が汚れている。

どれか思い当たることはありませんか?

私は個人的には結構思い当たることがありました。

雨の日には各ハンガーにびっしりと干し、カーテンレールにかけてしまっていました。

すぐに干さずに洗濯機の中に置きっぱなしにするなど、雑菌が繁殖しやすいことをやっていました。

洗濯物を生乾きの臭いを防ぐ方法は?

ハンガーにかかったシャツ

臭いがつく前に防ぐ方法はないのでしょうか?

雨が続いた時にこそ洗濯物が溜まってしまいますよね。

干しても臭いがしちゃうのかなと諦めてしまう人もいるようですが、少しの手間で防げますよ。

いくつか紹介しますのでできることがあったらやってみてくださいね。

使って濡れたタオルや衣類をそのまま放置しない

使ったバスタオルをそのまま放置するとそれだけで臭くなります。

洗うものが少なくて洗濯かごや洗濯漕に入れっぱなしで放置すると余計に悪いです。

濡れている物や湿っているものはその日のうちに洗うようにしましょう。

洗濯物は間を空けて干す

角ハンガーの洗濯ばさみの隣を使わずに、1つずつ飛ばすなどして干して間隔をあけましょう。

できれば外側は長いもの内側は短いものにすると乾きやすくなります。

外側から内側に向かって短くしアーチのように干します。

風通しを良くすると乾きやすくなります。

湿度を飛ばしてくれるエアコンと併用して扇風機やサーキュレーターを使うと乾きが早くなります。

扇風機などは洗濯物から1mくらい離れたところで下の方から風がまんべんなくあたるように置くと乾きやすいです。

洗濯機に詰め込みすぎず適量を洗うようにする

既定の量以上に洗濯機に詰め込みすぎてしまうと、洗濯物が充分に回らない状態になってしまいます。

ちゃんと洗濯槽の中で洗っているものが回転しないと汚れがしっかりと落ちません。

入るからと詰め込みすぎないように気をつけ数回に分けてやりましょう。

洗剤は適量使う

洗剤は少なすぎても除菌ができませんが、多すぎてもすすぎが十分できず洗剤が残り菌が繁殖しやすくなります。

洗剤が残った衣類を着るのも肌あれの原因になってしまいますよね。

洗剤は必ず適量を使いましょう。

柔軟剤も多すぎないように気をつけましょう。

洗濯に残り湯を使わない

洗濯にお風呂の残り湯を使うと混ざった皮脂などが繊維の中に入り込んでしまい臭いの原因になります。

また残り湯の中に細かい垢が溶け込んだ水を使うと洗剤の泡立ちも悪く充分な効果を発揮できません。

残り湯を洗濯に使っていて臭いが気になる時は一度水道水で洗ってみてください。

しっかり乾かしてからタンスにしまう

なんとなく重いような湿っているような状態で取り込みタンスにしまうとタンスの中で雑菌が繁殖してしまいます。

湿気を帯びた衣類をそのままタンスにしまわないようにしましょう。

アイロンがかけれるものはアイロンをかけるとしっかり乾きます。

アイロンが面倒な人は、着れるものは着てしまった方が良いですね。

布団乾燥機や浴室乾燥機など温風が出るものがあれば仕上げに乾かして湿気を飛ばすことができます。

コインランドリーで乾燥機だけ使うとすっきり乾きます。

乾燥機を使う時は熱で縮んでしまう素材のものを避けるようにしましょう。

洗濯機が終わったらすぐに干す

晴れていても洗濯機が終わってから干さずに何時間も放置しないようにしましょう。

洗濯機のモーターの温かさや気温で雑菌が繁殖しやすい環境ができてしまいます。

終わって干す時間を計算して洗濯機のスイッチを入れましょう。

洗濯が終わったらなるべく早く干すと臭いの発生を防ぐことができます。

タイマーがかけられる時は干す時間から逆算して洗濯タイマーをかけましょう。

洗濯機の中で洗ったものを放置すると生乾きだけでなくしわになりやすいのでなるべく早く干すようにしましょう。

酸素系漂白剤や漂白剤入りの洗剤を使う

酸素系漂白剤や漂白剤入りの洗剤を使うと雑菌の繁殖を防げます。

同時に洗濯槽内の菌も抑える効果もあります。

特に汗や皮脂汚れがひどい時はこれらを使うと効果が発揮されます。

漂白剤を使っていても洗濯が終わったら時間をおかずにすぐに干すようにしましょう。

洗濯槽を定期的に洗う

洗濯槽の裏側についた雑菌やカビが臭いの原因になってしまうことがあります。

排水ホースもカビやぬめりがついてしまうと臭いの元になるので定期的に洗いましょう。

糸くずフィルターに溜まったゴミもこまめに替え清潔を保ちましょう。

糸くずフィルターが破れたり、汚れが取れない時は家電量販店などで買うことができます。

洗濯物の生乾きの臭いの取り方と防ぐ方法まとめ

今回は「洗濯物の生乾きの臭いの取り方は?原因と防ぐ方法も紹介!」と題してお届けしました。

洗濯物の生乾きの臭いの取り方はいくつかあり、粉末の洗剤や漂白剤で洗うこともおすすめです。

臭いの原因は“雑菌”なので、肌が荒れる原因にもなりますので臭いがしたら放っておかないようにしましょう。

防ぐ方法をご紹介しましたので雨が続くときや洗濯物が多いときに雑菌が繁殖しないように普段の生活に取り入れてみてくださいね。

臭いがついてなかなか取れない時は、替え時かもしれないので処分して買い替えることも検討してみると良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次